子宮蓄膿症 その他の各種症例の紹介 ■ 各種症例の紹介 トップへ戻る ■ 骨折 ■ 椎間板ヘルニア ■ 膝蓋骨脱臼 ■ 腫瘍切除 ■ 避妊手術 ■ 子宮蓄膿症 ■ 去勢手術 ■ 環軸椎不安定症(環軸椎亜脱臼) ■ その他の外科手術 子宮蓄膿症 子宮蓄膿症とは、避妊手術をしていない雌犬に多い病気で、子宮内に細菌が入り込み、内部に膿が溜まる病気です。 犬に比べ発生頻度は下がりますが、雌猫でも起こります。 ここでは、子宮蓄膿症について解説します。 原因 犬も猫も排卵後(黄体期)の子宮は、精子を受け入れやすいように子宮内膜が厚くなり、子宮頸部がゆるくなります。 この時期は免疫機能が低下し、細菌も子宮内に入り込みやすくなっています。細菌に感染した子宮は、内膜に炎症(子宮内膜炎)を起こし、さらに細菌が子宮内で増殖することで、子宮内に膿が溜まります。 犬ではこの黄体期が約2ヶ月も続くため、子宮蓄膿症を起こしやすく、一方、猫は交尾排卵動物(交尾の刺激によって排卵が起こる動物)なため、周期的に黄体期がくる犬に比べ発症頻度が低い傾向です。 症状 子宮蓄膿症は、「開放型」と「閉鎖型」の2つのタイプに大きく分けられます。 ・開放型 子宮頸管が開いているタイプで、子宮頸管から子宮内に溜まった膿が流れ出し、外陰部から排出されます。 開放型は膿が体外に排出されるため、子宮が破裂してしまうリスクはそれほど高くありません。 症状としては、外陰部から粘液や膿性のおりものが出る、外陰部を気にしてよく舐めているなどの様子がみられます。 また、犬では病状が進行すると元気消失、食欲不振、多飲多尿、腹囲膨満などの症状がみられるようになります。 しかし、猫では特徴的な症状がないため、気付かれにくいことが多く注意が必要です。 さらに重症になると、細菌そのものや細菌が作る毒素が全身を巡り、敗血症性ショックや多臓器不全を引き起こし、死に至ることもあります。 ・閉鎖型 子宮頸管が閉じているタイプで、膿が体外に排出されず、どんどん子宮内に溜まっていきます。 そして、溜まった大量の膿により子宮がお腹の中で破裂してしまう場合があります。 お腹に膿が漏れ出ると、腹膜炎になったり、播種性血管内凝固症候群を誘発し、死に至ることが多く、異変にも気付きにくいため、危険性も高いです。 診断方法 外陰部から粘液や膿性のおりものが出るなどの臨床症状と、血液検査で全身状態の確認、X線検査や腹部エコー検査で子宮の腫れや膿が溜まっている様子を確認することにより診断されます。 治療方法 一般的には、手術で卵巣と子宮を摘出する外科的治療が行われます。 しかし、高齢や持病がある場合には、麻酔のリスクを考慮し、子宮の収縮作用を促進して排膿を促す薬剤や抗生剤の投与など内科的治療を行うこともあります。 ただし、内科的治療は治癒率が100%でないことや、再発の可能性があるため、手術が推奨されています。 予防と飼い主が気を付けるべき点 子宮蓄膿症は、避妊手術を行うことで完全に予防できる病気です。 出産させる予定があり避妊手術を行わない場合は、発情後に外陰部から粘液や膿性のおりものが出ていないかなどをきちんと観察し、異常がみられたらすぐに動物病院を受診しましょう。 避妊手術に関する記事はこちら まとめ 子宮蓄膿症は避妊手術を行うことで発生を防ぐことができます。 また、子宮蓄膿症の早期発見のために、毎年の健康診断で腹部エコー検査を受けることをおすすめします。 シェパード 8歳 ♀ 子宮蓄膿症全摘出 子宮蓄膿症 超音波凝固切開SonoSurgで子宮を切除 日本猫 10歳 ♀ 子宮蓄膿症全摘出 子宮蓄膿症 超音波凝固切開SonoSurgで切除 ミニウサギ 5歳 ♀ 子宮蓄膿症全摘出 子宮蓄膿症 超音波凝固切開SonoSurgで子宮を切除 モルモット2歳♀ 子宮蓄膿症